ゲームの企画・開発・運営事業を展開する株式会社Cygames(以下サイゲームス、本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:渡邊耕一)は、競馬の世界的な祭典「Breeders’ Cup World Championships(以下ブリーダーズカップ)」を運営するブリーダーズカップ協会(Breeders’ Cup Ltd.)とパートナーシップ契約を締結しました。
このパートナーシップに伴い、2024年11月2日(土)(現地時間)のブリーダーズカップにて、冠レース「Cygames Breeders’ Cup Sprint」の開催が決定したことをお知らせします。
これ凄いけどどうすんだろ…
サンデーサイレンスのライバルもウマ娘化するのかな
今年のJBCには協賛しないんか
佐賀で開催なのに
実名のアメリカ馬も実装して
ユーザー同士で馬を持ち寄るやつ
もう既に英語版は実装されてる
サンタアニタでもイベントやったし
ドバイを先に実装しろ
次は香港か
・バンダイナムコ
・サントリー
・栗山米菓
・ファミリーマート
・簸上清酒
・パラマウントピクチャーズ
・ローソン
・セブンイレブン
・三星
・河出書房新社
・ノーザンホースパーク
・KFC
・アメリカ航空宇宙局
・サンリオ
・小湊鐵道
・日高振興局
・苫小牧市
・美浦村
・白井市
・ブリーダーズカップ協会 ←New
リメイクとドンフランキーとメタマックス
ドンフランキーと後藤田自身のメタマックスも予定にはしてるな
芝のスプリントは今厳しいけどダートスプリントは今割とイケる感じの馬出てきては居ると思う
そっち方面は藤田=森ハゲでなんとかするんじゃないか
そこまでやるとは思わなんだ
地方競馬←サイゲとコラボしました
香港競馬←サイゲとコラボしました
サンタアニタ←サイゲとコラボしました
ノーザンファーム←サイゲとコラボしました
ブリーダーズカップ←サイゲとコラボしました
クールモア←サイゲに許可出しました
JRA←サイゲ無視します
JRA「サイゲはワシが育てた」
大っぴらにコラボしてないだけで
G1開催日の演奏会でウマ娘の曲やるじゃん
JRA「陸自が勝手にやってるだけだし・・・」
フサイチパンドラを最近実装したからまずはフサイチペガサスだろ
藤田の馬出るけど
八百長とか謂れのないこと言われそう
そもそも本来の競馬って賞金をオーナーが持ち寄るもんだから
今の時代太っ腹だなあ自信あるんだなあくらいのもんでしかない
そうなんだ
それは知らなかった
ステークス本来の意味および形式がそれ
2024年BCレース毎冠スポンサー
FanDuel(英ブックメーカー)
BCマイル、BCジュベナイル
NetJets(米ビジネスジェットリース会社)
BCジュベナイルフィリーズ
John Deere(米農業機械メーカー)
BCジュベナイルフィリーズターフ
Maker’s Mark(サントリー)
BCフィリー&メアターフ
PNC Bank(米銀行)
BCフィリー&メアスプリント
Big Ass Fans(米空調メーカー)
BCダートマイル
Prevagen(米栄養補助食品メーカー)
BCターフスプリント
Longines(スイス時計メーカー)
BCクラシック、BCターフ、BCディスタフ
Cygames(日本ゲームメーカー) ←New
BCスプリント
こーゆー情報ってどこでみれる?
BC公式のホースマンズガイドを見れば載ってるよ
サンデーレーシングってやっぱ凄いわ
サンデーレーシングの馬も増えたなぁ
BC遠征予定馬
・ジュベナイルターフスプリント
エコロジーク
・ジュベナイル
シンビリーブ
・ダートマイル
テーオーサンドニ
・F&Mターフ
アリスヴェリテ
・マイル
テンハッピーローズ
ジオグリフ
・ターフ
シャフリヤール
ローシャムパーク
・ディスタフ
オーサムリザルト
・スプリント
リメイク
ドンフランキー
メタマックス
将来は競馬界にとって最重要馬主になるかもしれんな
今までも藤田以上の金持ちはいたけど、自前でメディア持ってるから発信力というか影響力が今までにないレベルだからな
特にダート(地方)にとっては神みたいな人物だろうな
この前海外のファンがウマ娘に海外のレース場が実装されるってんでそこの競馬場を貸りて非公式のファンイベントをやるぐらいには
エンスカイ ウマ娘 プリティーダービー 2025年壁掛けカレンダー CL-045
エンスカイ
エンスカイ (2024-09-21T00:00:01Z)
¥2,439
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1727828301/