
JRAは16日、大阪市のアクア堂島NBFタワーで関西定例会見を開き、競馬学校厩務員課程(訓練期間6カ月)における募集要項の変更を発表した。
変更内容は応募資格の騎乗経験を「競走馬・育成馬・乗馬の騎乗経験期間の合計が1年以上の者であって、単独騎乗による3種の歩法(常歩=なみあし、速歩=はやあし、駈足=かけあし)ができる者(競走馬・育成馬の牧場経験があることが望ましい)」とし、「競走馬・育成馬の牧場経験があることが望ましい」との点を追加した。
従来は制限がなかった受験回数の上限を5回に設定。ただし、受験回数は26年度春期厩務員課程生徒募集(25年9月願書受け付け開始)からカウントする。これに関してJRAは「一度、不合格となった際は合格レベルになった時点で再度、受けていただけたら。ほとんどの方が5回目までに合格されています」と説明した。
また、馬産業における人材確保の観点から修学にかかる費用を軽減し、現在の約48万7000円から約17万円に抑える。入学金3万9000円が無料、訓練馬維持負担金12万円が無料、プロテクターやブーツなど騎乗装具等代金約9万8000円は変わらず、食事代約23万円は1食あたりを安くして約7万2000円に変更。加えて日本調教師会の支援を受けられる場合がある。
変更時期は25年9月11日(25年度厩務員課程10月生入学)から。
だろうね
馬運車にまで厩務員募集と書き込んでる位だからね
大半の厩舎に補充スタッフいる状況なんだっけ
一般人にはほぼ無理だな
不祥事で辞められたときに村に閉じ込められる人間だけにしたいんだろうな
>>8
そりゃ乗れない触れない早起きしたこともないみたいなパンピーに来られても、怪我したらすぐ逃げそうだし
数年前までは牧場勤務3年以上とかだったはずだし、一旦緩めたけど緩めすぎて欲しくない人材ばっかり応募してきたのかな
未経験の場合の研修先の問題もある
田村正一氏が未経験で園田の厩務員に応募した時は
まず単身道内(多分静内か浦河の研修所)に行かされて
家族ともしばらく離れて研修だったそうな
これが嫌でまたは家庭の事情から受けられなくて断念する人もいるのでは
普通の人ならやらんわな
そもそも牧場が3kすぎて日本人が激減してるからな
今の時代に人が足りるわけもなく
盆も正月も無いよね
それでもなり手がいないのかよ
騎手は余ってるだろ毎年新人が追加されてくるし
年齢能力問わなけりゃ頭数は揃うんだけど
乗馬クラブは金銭的にハードルが高いのはわかるが、馬術部にも入らなかった未経験者に志望度の高さや業務への適性の高さを感じろって方が無理じゃないか
これでもくっそ格安やん?
半年だよ
勿論G1とかデカイ重賞で勝ったらその分が上乗せされるだろうから一概には言えないだろうけど、、、
と思って馬触った事もないのに応募したらある調教師から電話かかってきて
未経験なら半年牧場行ける~??って言われて
二つ返事で行けます!って言ったら面接になって採用されて牧場行かされて
帰ってきて今じゃパドック回ってるよ
サラブレッドと暮らしています。 (ヤングアニマルコミックス)
白泉社 (2016-09-29T00:00:00.000Z)

¥660
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1750130503/