

4歳以上 オープン (国際)(特指) ハンデ コース:2,500メートル(芝・左)
第1回特別登録14頭
クロミナンス
ケイアイサンデラ
サトノグランツ
サンセットクラウド
シュヴァリエローズ
シュトルーヴェ
ジューンアヲニヨシ
シークレットラン
ダンディズム
ナイトインロンドン
バラジ
ヒートオンビート
マイネルウィルトス
メイショウブレゲ
使いすぎじゃね
なんとか勝ち切って初重賞勝利を飾ってほしいところ
しょうが、ダービー負けてここ勝ちそうw
過去10年間の目黒記念勝ち馬
◆14年:マイネルメダリスト(8人気)蛯名正義
◆15年:ヒットザターゲット(11人気)小牧太
◆16年:クリプトグラム(3人気)福永祐一
◆17年:フェイムゲーム(8人気)C.ルメール
◆18年:ウインテンダネス(9人気)内田博幸
◆19年:ルックトゥワイス(3人気)D.レーン
◆20年:キングオブコージ(1人気)横山典弘
◆21年:ウインキートス(8人気)丹内祐次
◆22年:ボッケリーニ(2人気)浜中俊
◆23年:ヒートオンビート(4人気)D.レーン
目黒記念がダービーデーに開催されるようになった2006年以降のダービー勝利騎手の目黒記念
■06年石橋守→騎乗なし
■07年四位→15着
■08年四位→7着
■09年横山典→9着
■10年内田→8着
■11年ダービー前日に開催
■12年岩田康→4着
■13年武豊→14着
■14年横山典→4着
■15年ミルコ→2着
■16年川田→18着
■17年ルメール→1着
■18年福永→5着
■19年浜中→騎乗なし
■20年福永→11着
■21年福永→12着
■22年武豊→17着
■23年レーン→1着
2006年~18年まではダービーが10R、目黒記念が12R。
19年からダービーが11R、目黒記念が12R。
>>17
目黒記念勝利騎乗のダービー
■06年川田→15着
■07年武豊→11着
■08年横山典→18着
■09年北村友→6着
■10年池添→4着
■11年ダービー前日に開催
■12年蛯名→2着
■13年内田→12着
■14年蛯名→2着
■15年小牧→11着
■16年福永→8着
■17年ルメール→1着
■18年内田→11着
■19年レーン→4着
■20年横山典→9着
■21年丹内→騎乗なし
■22年浜中→騎乗なし
■23年レーン→1着
ダービー後としては寂しい頭数になったな
ロンドンは先週のレースで実戦調教を積んで上積み十分だろうから気持ち的にはロンドンを買いたい
昨年目黒記念で僅差で差し切ったヒートオンビートには是非頑張ってもらいたい
目黒記念ハンデ
クロミナンス 57.5
ケイアイサンデラ 54.0
サトノグランツ 58.5
サンセットクラウド 52.0
シュヴァリエローズ 56.0
シュトルーヴェ 58.5
ジューンアヲニヨシ 55.0
シークレットラン 52.0
ダンディズム 57.0
ナイトインロンドン 52.0
バラジ 56.0
ヒートオンビート 59.0
マイネルウィルトス 57.5
メイショウブレゲ 56.0
マイネルウィルトスは逆に軽く思える
(´・_・`)
目黒記念は多頭数のイメージなのに
ヒートの59はさすがにきついよな
仲良しのボッケリーニさんもいよいよG2番長を保てなくなりつつあるし
新しい善戦マンが現れる頃合い
ケイアイサンデラ(藤懸貴志)
サトノグランツ(川田将雅→ダービー騎乗
シュヴァリエローズ(西村淳也)→ダービー騎乗
シュトルーヴェ(J.モレイラ)→ダービー騎乗
ジューンアヲニヨシ(池添謙一)→ダービー騎乗
シークレットラン(内田博幸)
ダンディズム(岩田望来)→ダービー騎乗
ナイトインロンドン(鮫島克駿)→ダービー騎乗
バラジ(丹内祐次)
ヒートオンビート(坂井瑠星)→ダービー騎乗
マイネルウィルトス(横山武史)→ダービー騎乗
メイショウブレゲ(酒井学)
ヒートとシュトルーヴェの1点でいく
目黒記念枠順確定
(1)ジューンアヲニヨシ(池添謙一)
(2)サトノグランツ(川田将雅)
(3)メイショウブレゲ(酒井学)
(4)クロミナンス(C.ルメール)
(5)ヒートオンビート(坂井瑠星)
(6)シュヴァリエローズ(西村淳也)
(7)シークレットラン(内田博幸)
(8)マイネルウィルトス(横山武史)
(9)シュトルーヴェ(J.モレイラ)
(10)ナイトインロンドン(鮫島克駿)
(11)ダンディズム(岩田望来)
(12)ケイアイサンデラ(藤懸貴志)
(13)バラジ(丹内祐次)
ナイトインロンドンはダッシュ鈍くて徐々にスピードを上げていくタイプだから外枠の方が良い
ジューンアヲニヨシはインのベストポジション取ってそのまま粘り込むには最高の枠
ロンドン足りるかな?
2勝目のレースみたいに馬任せに徐々に位置を上げていく競馬ができればじゃね
ダッシュ鈍いから内枠だと包まれてアウトだけど外にいるケイアイがすぐに先手奪ってくれるしダンディズムはロンドンより出脚が悪いから外から被されてブレーキをかける心配はない
極端な脚質の馬が外に揃ったことで枠の並びは理想だと思う
これがどう出るか
騎手は競艇好き、競輪好き多いで
つーかナイトインロンドンめっちゃ売れてるし
12と人気逆だと思ったんだけどな
ウイニング競馬
大久保先生◎シュトルーヴェ
まりえ◎マイネルウィルトス
日経賞で重賞初制覇。
ただ、大逃げ馬の存在で差し有利の特殊な展開になったのは事実だろう。
ペースが最高にかみ合っての勝利から、斤量は1・5キロ増。
ここが試金石になる。
ようやくまともな馬場が戻ってきた気がするわ
一時期はインコースが動く歩道みたいな感じだったから糞レース量産しまくってたけど今の府中ならペースが落ち着いたとしても外差しの馬も買える
シュトルーヴェはモレイラだし鉄板に見えるけど、斤量が不安だし妙味無いから切ってみる
過去ウインテンダネスが勝った年のイメージだけど、
ジューンアヲニヨシは枠も展開もハマりそうだな。
基本叩き良化型だし初の東京が問題なければジューンアヲニヨシは面白いかも
調教師になったトップ・ジョッキー ~2500勝騎手がたどりついた「競馬の真実」~(小学館新書)
小学館 (2024-04-01T00:00:00.000Z)

¥1,056
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1716108804/